TOP › フォーラム › 不登校の問題について › この記事のご意見をお伺いしたい › 返信先: この記事のご意見をお伺いしたい
こんにちは。
この問題は昔からあったようですが、最近になって顕著になってきた話ですね。
以前はギフテッド(天才)の問題が多く、いわゆる学校の授業を飛びぬけて理解してしまうお子さまは、学校側(主に先生)がどう対応して良いか分からず、正解を答えた児童に「先に答えるな!」と注意したり、理不尽な指導を受けた結果、周囲の生徒にも馴染むことができず不登校になってしまうという話がありました。
こちらの問題は「問題だね」と声は出るのですが、何も対応されることは無く、今も「周りと合わせることも社会勉強」という教育のままが現状だと思います。
それを踏まえての記事の件ですが、こちらはギフテッドというより「できっ子」というスタンスですね。
確かに幼年期に成熟した考えを持った児童なら、周囲の子に合わせるのも苦痛のような気もします。
「いじめ」の問題や生活態度の悪い児童もいるなら尚更ですね。
この問題は新しいというより、最近の『学校に行かない選択』のなかから生まれてきている気がします。
最終的には環境の話になりますが、「いじめ」や「周囲に合わせる」などが無い、環境の良い学校であれば解決してしまう問題とも思いますので、学校側の努力次第かな?と思ってしまいます。
結局、本人も保護者も『嫌な気持ちなるくらいなら行かない』という選択をしているだけだと思うので、そんな気持ちにならない場所があれば良いだけなのかなと。
個人的にこの記事の嫌なところは、そんな感情を「無気力」「不安」という言葉に置き換えている所ですね。
この言葉を使うと『原因は本人にあって環境の問題ではない』という感じなので。
あくまで個人的な意見なので参考までになります。