フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
Spica
キーマスター新田です。
知り合いの支援者に確認したところ、同じような症例があり、発達外来ではなくアレルギー専門の小児科で対応して頂いたそうです。
発達外来だと専門ではないので感覚過敏的にとらえることが多く、あまり処方されないケースも多いのですが、アレルギー専門の小児科に相談すれば基本は大丈夫とのことでした。
アレルギー専門の小児科にも当たり外れが多いそうなので、分からない場合はこちらでも専門の病院をお伺いしてみます。その方のお話では、何らかのアレルギーの可能性が高いとのことでした。(日光アレルギーが有る人は、温度の変化でもアレルギー反応がでることがあるそうです)
Spica
キーマスターありがとうございます✨
私と息子は回復しましたが、スタッフも感染してしまい慌ただしい2週間になりそうです💦
利用児童も体調を崩しているので、ゆっくり様子を見ながら支援していきます😊Spica
キーマスターありがとうございます。
皆さんが利用しやすいように工夫してみました。
もしこうしたほうが良いとかありましたら教えてください(^^)Spica
キーマスターこんにちは。
書き込みありがとうございます!> お湯に足をつけると真っ赤になり、痒くなります。外出してすぐ日光を少し浴びるだけで首や背中が痒くなります。
そのような症状があるのですね。
私も詳しくないので知人に聞いてみます。
もし分かりましたら書き込みしますね。もし他の方でもご存じの方がいましたら教えてください。
Spica
キーマスターmotoki様
新田です。
入院で確認が遅れて申し訳ありません。教育の問題はあると思います。
それぞれの「得意、不得意」に合わせた勉強ができれば良いのですが、今の学校の環境だと難しいですね。
子ども達も小5~6くらいの学習で、だんだん理解が出来なくなってくる割合が高くなるそうです。「優秀な労働者を育てる」教育のメリットもあるのでしょうが、そのデメリットで不登校になっている児童も多いでしょうね。
Spica
キーマスターそうですね。
「不安」はみんなあると思います。
特に最近は不景気も重なり大人でも不安の人たちが増えているので、そういった社会の問題も解決しないと根本的な不安は無くすのは難しそうですね。自死の問題も深刻な問題です。
子ども家庭庁からの通達で子ども達の自死が過去最多を更新しているので注意しなさいという通達でしたが、注意して無くせる問題ではないと思います。大人の自死もどのようにすれば減らせるのか。
私達で取り組めることがあれば良いのですが、事情も様々なので本当に難しい問題だと思います。Spica
キーマスターこんにちは。
この問題は昔からあったようですが、最近になって顕著になってきた話ですね。以前はギフテッド(天才)の問題が多く、いわゆる学校の授業を飛びぬけて理解してしまうお子さまは、学校側(主に先生)がどう対応して良いか分からず、正解を答えた児童に「先に答えるな!」と注意したり、理不尽な指導を受けた結果、周囲の生徒にも馴染むことができず不登校になってしまうという話がありました。
こちらの問題は「問題だね」と声は出るのですが、何も対応されることは無く、今も「周りと合わせることも社会勉強」という教育のままが現状だと思います。
それを踏まえての記事の件ですが、こちらはギフテッドというより「できっ子」というスタンスですね。
確かに幼年期に成熟した考えを持った児童なら、周囲の子に合わせるのも苦痛のような気もします。
「いじめ」の問題や生活態度の悪い児童もいるなら尚更ですね。この問題は新しいというより、最近の『学校に行かない選択』のなかから生まれてきている気がします。
最終的には環境の話になりますが、「いじめ」や「周囲に合わせる」などが無い、環境の良い学校であれば解決してしまう問題とも思いますので、学校側の努力次第かな?と思ってしまいます。結局、本人も保護者も『嫌な気持ちなるくらいなら行かない』という選択をしているだけだと思うので、そんな気持ちにならない場所があれば良いだけなのかなと。
個人的にこの記事の嫌なところは、そんな感情を「無気力」「不安」という言葉に置き換えている所ですね。
この言葉を使うと『原因は本人にあって環境の問題ではない』という感じなので。あくまで個人的な意見なので参考までになります。
Spica
キーマスターこんにちは。
昔のASD(自閉症スペクトラム)の基本的な定義ですが、脳機能の影響によりコミュニケーションや社会生活が困難と言われていました。
一般的には『脳波』でわかると言われていましたが、最近の研究では脳波だけで特定することは難しいとされています。ADHDもそうですが、『特性』というものは誰しもが持っていて、それが生活に影響を及ぼしている(困りごとが発生している)となると、診断名が付きます。
ASD(自閉症スペクトラム)もそうですが、最近の診断の傾向として、ご家族の困りごとが多いと感じた際に診断名として付けているようで、医師によって『軽いASD』やら『なんとなくASDもあるのかな?』くらいの診断が増えている気がします。
おそらく本人、及びご家族を傷つけない配慮もあると思いますが、正しい診断名を付けないことによる弊害も増えているようなので、最近は『軽い』などの表現を用いているように思います。
実質、私としてはご家族も本人も困りごとを感じているのならASDとして診断して良いと思うのですが、お医者様の方で遠慮しているのか、明確にASDではないとした根拠があるのかもしれませんね。
色んな診断を聞いてきましたが、お医者様によって診断や治療法も変わりますので、お医者様の診断に納得できないようであればセカンドオピニオンをお勧めします。
歯医者さんではありませんが、本来抜く必要の無い歯を抜いてしまったり、隣の歯を治療してしまったりなどもあると思いますので、念のため確認しておくことは必要だと思います。
何より、仰る通り診断が付かないことで適切な社会資源の利用が出来ない、使えないがあるのが一番困ってしまうと思います。
※あくまで参考ですので、無理にセカンドオピニオンを推奨するわけではなく、参考にして頂ければと思います。
Spica
キーマスター議員さんとお話した際に、今の国の介護(福祉)の方針は
1. 高齢者
2. 障がい者
3. 児童の順位付けだそうです。
悲しい話ですが、児童は投票の権利がないので後回しかボランティア頼みになることが多いのだとか。
なので、私は2番目の障害福祉を利用して児童を援助していますが、こちらの予算も減らされているので困ったものです。何にしても事業が継続できなくなるほどの減収は政治に責任があると思っています。
あまり大きな声では言えませんけど…Spica
キーマスター確認が遅れて申し訳ありません(汗
いえいえ、私の考えが本当の意味で正しいのかは分かりません。
私自身が子どもの頃に苦しんでいた時に、自分のことを理解してくれる人がいないと、無意識に周囲に壁を作っていました。結果的に同年代の子どもとの距離は縮まらず、大人からは変わった子どもなので扱いが難しかったと思います。
そんな自分が変わったのは、色んな意味で自分と言う人間を演じることでした。
それが良い事なのか分かりませんが、人間はみんな色んな自分を演じていると思います。
少なくとも大人の人間関係では大事なことです。私は自信がADHDを持っているけど、それを色んな思考やツールで抑え込んでいるのだと思います。
今、私が子ども達との触れ合いで大切にしていることは、過去の自分と同じような気持ちを味わってほしくないので、その子の理解者になってあげることを大事にしています。Spica
キーマスターデフレスパイラルは今も深刻な問題ですね。
政府が最低賃金の引き上げで対策しようとしていますが、最低賃金を引き上げれば企業の負担も増えるので、結局また値上げに繋がりそうです。介護では国からの報酬が引き下げられて、更に最低賃金を上げるといった矛盾した政策で倒産する企業が後を絶ちません。
働ける企業が少なくなれば残るのは大手の企業になりますが、大手が値上げしても誰も文句言えない状況になるでしょう。大手の雇用に恵まれない人は、更に引きこもっていきそうで不安ですね。
引きこもり支援と話がズレたかも(汗Spica
キーマスター私が内部研修用に作成した資料を貼っておきます。(古いので間違ってることも)
ADHD(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder)とは
日本語で「注意欠陥/多動性障害」といい、自分をコントロールする力が弱く、それが行動面の問題となってあらわれる障害です。
ADHDでは、①「不注意」、②「多動性」、③「衝動性」という、3つの症状が特徴的です。
これらの要素の現れ方の傾向が人によって異なり、「不注意優勢型」「多動性・衝動性優勢型」「混合型」の3つのタイプに分類されます。
ADHDの子どもは年齢や発達に不釣り合いな行動が多く、社会的な活動や学業に支障をきたすことがあり、小さい子どもであれば誰にでも見られるものなので、周囲の人に障害として理解されづらく、ただの乱暴者や親のしつけができていない子などと誤解を受けてしまうケースが多々あります。①不注意(集中力がない・気が散りやすい)
○やりかけのまま放ってしまう
・本を最後まで読んだり、先生の話を最後まで聞いたりといったことが苦手、など
○学校の勉強などで、細かいところに注意が足りず、不注意なまちがいをする
・単純な計算ミスをしたり、文章を書くときに“点”や“はね”がぬけてしまう、など
○課題や活動に必要なものをなくしてしまう、忘れっぽい
・筆記用具を何度もなくす、誰かとの約束を忘れてすっぽかしてしまう、など
○課題や活動を順序よく行うことが難しい
・計画を立てたり、同時に2つ以上のことを行うことができない、など②多動性(じっとしていられない・落ち着きがない)
○おしゃべりがやめられない
・静かにするように指示されてもコントロールができず、おしゃべりがやめられない、など
○定期的に体を動かさないと落ち着かない
・足を何度も組み直したり、いつも体のどこかを動かしている、など
○授業中など、座っていなければならないときに落ち着いて座っていることが難しい
・姿勢が悪い、授業中にずっと落書きをしている、など③衝動性 (順番を待てない・考える前に実行してしまう)
○順番を待つのが難しい
・授業中、あてられていないのに答えてしまう、など
○ほかの子がしていることをさえぎったり、じゃまをしたりする
・いやがられているのにほかの子にちょっかいを出してしまう、などこれらの症状があっても必ずADHDというわけではありません。
学校や家で特にもめごとがなく、誰も困っていなければ、それは障害ではないのです。
しかし、こうした症状があって、周りの人からトラブルメーカーだと思われてしまったり、あなたや家族、担任の先生、友達の誰かがいつも困っているならば、「ADHD」という障害と捉える事ができます。
■ADHD(注意欠陥多動性障害)の3つのタイプと特徴
ADHDは、不注意・多動性・衝動性の現れ方の違いによって、以下の3つのタイプに分類されます。①不注意優勢型
「不注意」の特徴が最も強く現れ、「多動性」「衝動性」はあまりみられないタイプです。
気が散りやすい、注意散漫、ぼーっとしやすい、忘れ物が多いなど特徴が見られます。
おとなしく目立たないため、ADHDと気づかれにくい側面もあります。②多動性・衝動性優勢型
「多動性」「衝動性」が強く現れるタイプです。
落ち着きがなく、授業中に立ち歩いたり、おしゃべりが止まらなかったりする特徴が見られます。
衝動が抑えられず、ささいなことでカッとなりやすく、乱暴な子と捉えられやすい傾向があり、大人から怒られやすいと言えます。③混合型
「不注意」「多動性」「衝動性」のすべての特徴が現れるタイプです。
ADHDのすべての特徴が現れるタイプで、どれが強く出るかは人によって異なります。
忘れ物が多く、物をなくしやすい、落ち着きがなく、じっとしていられないなどの特徴が見られます。■ADHD(注意欠陥多動性障害)によく見られる行動リスト
○落ち着きがなく注意を持続する事が難しい、または困難である。
・授業中立ち歩く、または途中でどこかに行ってしまう。○気が散りやすい。集中力が続かない。
・与えられた課題の途中で、別のことに手を出してしまう。○失くし物や忘れ物をしやすい。
・おもちゃや文具など失くし物や落し物が多い。
・宿題など忘れ物をすることがよくある。○ルールが守れない。
・衝動を抑えることができない。
・待つことが苦手で順番を守ることができず、割り込みをしてしまう。○理解できる指示をされても従おうとしない。
・「静かにしてください」と言われても静かにすることができず、おしゃべりを続けてしまう。
・「注目してください」と言われても注目できず、他に関心が移ってしまう。○事前によく考えて行動できない。
・物事をぱっと見で判断してしまい、うっかりミスをしてしまうことがよくある。
■ADHD(注意欠陥多動性障害)の子どもとの接し方
ADHDの子どもは自分に自信が持てずに、色々な方面で支障をきたしてしまうことが多々あります。
その為、ADHDの子どもと接する際は、以下の点に注意して接することが必要です。○よく褒める
悪いことをした場合は叱ることも必要ですが、何よりも褒めることが大切です。
こまめに褒めてあげましょう。○才能を発見する
ADHDの子どもは、自分の好きなことに関しては集中力を遺憾なく発揮することが多いです。
子どもの才能を発見し、サポートしてあげれば才能を伸ばしていくことが期待できます。○順序立てた行動を促す
子どもが興味を持ったことからさせるようにします。
ただし、ルールやマナーとして守るべきことは必ず守るよう指導していきます。○不安の軽減を図る
予定の変更は最小限とし、予測可能で安全な環境にします。
また不意打ちなど、びっくりするようなことはしないように気をつけます。○自覚させる
どういった不注意で過ちをすることが多いかを見つけ、教えてあげます。ADHDの特性を理解しないままに、ただしつけを厳しくしても、症状を改善することはできません。
ADHDの子どもの多くは、こうしなければいけない、これをしてはいけないといったことはわかってはいますが、刻々と変化する外部の刺激に飲み込まれて、どのように実行していくかを自分で計画することが困難です。
そのために、環境設定と具体的な指示が必要であり、結果がうまくいけばしっかりと褒めることが大切なのです。■上手に褒める
○気づいたらできるだけ早く褒める
・その場ですぐに褒めることが大切です。時間がたつと効果はかなり落ちてしまいます。
○子どもと目線をあわせ、自分の喜びをストレートに表現する
・微笑みを浮かべて、うれしさをあらわす声で、場合によっては抱きしめるなどして喜びの感情を表しましょう。
○トークンの活用(別資料:「トークンエコノミーシステム(トークンエコノミー法)とは?」参照)
・子どもが適切な行動をとれたら、シールやスタンプ、ポイント得点などのトークン(代用貨幣)をあげて、それを集めると好きな物や活動と交換できるようにするシステムをトークンエコノミーシステムといいます。長い歴史のある有効な手段です。
■好ましくない行動がみられたら
※叱ることは反抗を刺激するだけで、好ましい行動を導くことにはつながりません
○好ましくない行動がみられたら、注目せずに少し遠くで見守る(目をそらす、他のことをする)
・子ども自身を無視するのではなく、その行動を無視します。
・しばらく待って、好ましい行動をし始めたら、すかさず褒めます。
○興奮している場合は、まず落ち着かせる工夫を
・落ち着いたらそのことをほめ、「次はこうしてみたらどうかな」と代わりになる行動を示し、その成功を期待してあげましょう。○指示は一度にひとつ、具体的に(その○○を下に置きなさい、など)
・「やめなさい」、「だめ」、「何度言ったらわかるの」などの叱り言葉には、何をどうしたらよいかという具体的指示は一切ありません。
・ADHDの子どもたちは指示の内容を理解はしても、どうしたらよいかをとっさに思いつくことができません。
そのため、叱り言葉からはその場で求められる行動の正解にたどりつくことは難しいのです。
叱り言葉は子どもの自信を失わせるだけで、成功体験にはつながりません。
○『近づいて』、『穏やかに』、『静かな声で』注意する
・遠くから大声で感情的に注意するのではなく、子どもに近づいて顔を見ながら、穏やかに、静かな(落ち着いた)声で話しかけます。
・指示を繰り返すときも、いらいらしたり声を荒げたりしないで、穏やかな口調のままで話します。■具体的なお手本
○指示を具体化する(絵に描く、順番に必要なものを並べる、チェックリストを作成するなど)
・ADHDの子どもには、言葉による指示はなかなか伝わりにくいことがあります。
・視覚情報は受け入れやすいため、指示を具体化することは指導に有効です。■集中力を高める方法、集中力を途切れさせない方法
○テレビやおもちゃなどの刺激物を排除する
・集中を求める場面では、周囲からの刺激を極力少なくするようにしましょう。
・例えばテレビがついていておもちゃも散乱している中で、学習するのはとても難しいのです。
○部屋の隅を利用した三角コーナーを学習の場所とする
・視覚的な刺激が入りにくく、集中力が求められる課題を行うには適した場所です。Spica
キーマスター子どもの頃は「みんなADHD」と言いますよね。
成長に伴って生活に困難を感じなければADHDでは無いという話もあります。
ワークスペースが小さいという脳の機能的な話も聞きますが、こちらもメモを取るなどをで補えば大丈夫とも聞きます。
(メガネと一緒ですね)もしADHDの特性で社会生活に困難が生じているのであればお医者様に相談するのが一番ですが、私は「個性」だと割り切ってしまうこともあります。
私もADHDのような症状をたくさん持ってます(笑)
Spica
キーマスターテストありがとうございます!
まだテスト中ですが色々と試してみますね。 -
投稿者投稿